長良川鵜飼観覧船

1300年続く長良川鵜飼。その観覧船の改修事業を担った。提案したのは「闇に溶け込み、呼応する3つの舟」。墨色に塗りなおした船体は「闇」を表し鵜飼の世界観と一体となり非日常を演出した。
3つの舟は1艘ごとにテーマカラーを設定し、夜の川面や鵜匠の装束の「藍」、篝火の「橙」、美濃和紙に代表される生成りの「白」。それぞれのカラーをシートのファブリックの他、美濃和紙を貼ったテーブルにも展開した。
それぞれ違った屋形(屋根)を持ち、伝統的な木組みの舟は宮大工に。軽やかで自由な造形が可能な鉄骨の屋形はR屋根と、ムーンルーフを持つ屋根の二種類を設計した。
今までの観覧船では靴を脱ぎ、座敷に座るような形でしたが、靴のまま入りベンチに座るスタイルに変更し、様々な人にとって過ごしやすくなった。
照明計画は天井面と床面を照らす間接照明で調光機能も備え、シーンごとに明るさを変化させることができるようになった。
長良川鵜飼では、鵜飼中は川沿いの旅館、住宅に至るまで余計な照明を消灯し、篝火の明かりを頼りに行う鵜飼漁の邪魔をしない不文律があり、それを踏襲し鵜飼観覧中は無段階調光によってスムースに消灯し、よりプリミティブな鵜飼観覧体験をしてもらえるようになった。

※本案件は「株式会社ミユキデザイン」と協働し、「ミユキ・エレファントデザイン共同体」としての協業。


所在地 岐阜県岐阜市
構造 木造、S造
用途 鵜飼観覧船
担当 門脇
Z邸
長良の家(改装)
ツバメヤ本店
川島の家
粟野東の改修
円居
膳所城下の改装
犬山の改修
各務原の家
加納の家
ツバメヤ
restaurant LA LUCANDA
ツバメヤ大名古屋ビルジング店
名張の家
長良の小居
長良川鵜飼観覧船
本田
木造町の離れ
菊川美容健康道場
VERNON
EUREKA SATELLITE STORE
東の家
茜部のトンネルハウス
長良川鵜飼桟敷
岩田坂の増築
一宮の家
瑞穂市のマンション
annon tea house
長森の家
加納の家
鵜沼のアトリエ
hair nobe